診療科目
Medical Subjects
一般診療
当院では予防診療(混合ワクチン接種、狂犬病予防接種、フィラリア予防、ノミダニ予防、マイクロチップなど)から内科治療、外科治療にも幅広く対応しております。
何か様子がおかしいと感じたとき、どんなささいなことでもご相談ください。
よくみられる症状や相談内容
元気がない
食欲がない
どこか痒がってる
毛が抜けてきた
下痢をしている
便秘
おしっこの色やにおいが変
呼吸が苦しそう
口臭が強い
子犬や子猫を飼い始めたけど、飼い方がわからない
など
消化器
動物たちも消化器の病気にかかることがあります。
消化器病の原因や症状は多岐にわたるため、問診、血液検査、画像検査、便検査などを組み合わせて診断していきます。
よくみられる症状や相談内容
吐くようになった
えずく
お腹を触ると痛がる
下痢をする
便が出ていない
便から虫が出た
など
消化器疾患の例
胃炎
腸炎
寄生虫感染
膵炎
便秘
食物アレルギー
など
整形外科
動物たちもヒトと同じように整形外科疾患があり、生まれつきの疾患や外傷によるものまで原因は様々です。
触診、レントゲン検査、エコー検査などで診断し、骨や関節や靭帯に対して評価を行います。
治療に関しては外科手術や温存療法をご提案いたします。当院で対応が難しい場合、高次診療施設への紹介も行います。
よくみられる症状や相談内容
急に足を挙げるようになった。
足を痛がる
歩き方がぎこちない
高い所に上らなくなった
など
整形外科疾患の例
骨折
脱臼
前十字靭帯断裂
靭帯損傷
膝蓋骨内方脱臼
など
呼吸器科
呼吸に関わる器官(鼻腔、喉頭、気管、肺など)の病気を診断・治療します。
病気の原因は、先天性、感染、炎症、腫瘍、アレルギーなど様々です。
血液検査、レントゲン検査、エコー検査などを組み合わせて診断し治療を行います。
よくみられる症状や相談内容
鼻水
くしゃみ
いびき
呼吸が苦しそう
えずく、オエーと言う
疲れやすくなった
倒れる
など
呼吸器疾患の例
鼻炎
短頭種気道症候群
喉頭麻痺
肺炎
喘息
など
皮膚科
ワンちゃんやネコちゃんの皮膚はヒトよりも薄くデリケートであり、皮膚病の原因は感染、アレルギー、免疫疾患、内分泌疾患、精神疾患など多岐にわたります。
適切に診断・評価するために、視診、感染症検査、血液検査など様々な検査を組み合わせて行います。
強いかゆみはストレスの原因にもなり生活の質を落としてしまします。そうならないためにも、日常のケアや適切な治療が必要です。
よくみられる症状や相談内容
毛が抜けてきた
耳を痒がる
足先を噛む
フケが多い
身体が匂う
など
皮膚疾患の例
膿皮症
皮膚糸状菌症
マラセチア性皮膚炎
アレルギー性皮膚炎
外耳炎
アトピー性皮膚炎
など
循環器科
動物たちもヒトと同じように心臓の病気があります。
心臓の病気には生まれつきの病気や加齢により徐々に進行する病気など様々です。
進行すると血液の循環がうまくいかなくなり、様々な症状を起こします。
聴診、レントゲン検査、心エコー図検査、心電図検査などを組み合わせ適切な診断、治療を行います。
よくみられる症状や相談内容
疲れやすくなった
ふらつく、突然倒れる
舌色が青くなることがある
咳をする
呼吸が速い
呼吸が苦しそう
など
循環器疾患の例
僧帽弁閉鎖不全症
肥大型心筋症
肺高血圧症
先天性心奇形
など
眼科
眼の病気を診断・治療します。
眼に異常がある場合、眼の病気だけでなく身体の中に隠れている病気の影響の可能性もあります。
眼の検査だけでなく、必要な場合全身的に検査も行っていきます。
よくみられる症状や相談内容
眼が赤い
眼が白い
目ヤニが多い
目が痛そう
涙が多い
など
眼科疾患の例
緑内障
白内障
流涙症
結膜炎
ドライアイ
など
歯科
動物たちにも様々な口腔内の病気があります。
その中でも特に歯周病は3歳以上のワンちゃん、ネコちゃんの80%以上が罹患していると言われています。
歯周病は心臓や腎臓や肝臓など口以外の病気の原因になることがあります。
口腔内をしっかりチェックして、歯石除去や必要であれば抜歯などの処置を行います。また、きれいな状態を維持できるように口腔ケアの相談も行います。
歯周病以外の口腔内疾患にも対応いたします。
よくみられる症状や相談内容
口臭が強い
ヨダレが多い
口をクチャクチャさせる
眼の下が腫れてきた、腫れから膿が出ている
歯肉が赤い
ごはんを食べる時に痛がる
など
口腔疾患の例
歯周病
歯肉口内炎
口腔鼻腔瘻
舌炎
など
腫瘍科
ワンちゃん、ネコちゃんの長寿命化にともない、「がん」に罹患する動物たちが増えています。
がんは全身のあらゆる箇所に発生し、症状も様々であるため、的確な検査を行い正確な診断・評価を行う必要があります。
当院では画像診断、血液検査、針生検、麻酔下の生検など様々な検査を組み合わせて診断・評価を行います。
治療に関してはご家族と治療方針を相談し、緩和治療(痛みの緩和、食欲刺激、栄養補助など)や、抗がん剤による治療、外科手術等を行います。
治療内容によっては高次診療施設への紹介も行います。
よくみられる症状や相談内容
しこりができた
鼻血がでた
お腹が膨れている
食欲が落ちてきた
体重が減ってきた
など
腫瘍疾患の例
白血病・リンパ腫
乳腺腫瘍
肥満細胞腫
扁平上皮癌
など
腎泌尿器科
泌尿器(腎臓、尿管、膀胱、尿道など)の病気を診断・治療します。
動物たちにも泌尿器系の病気は多く発生します。
問診、血液検査、画像検査を組み合わせて診断、治療を行っていきます。
よくみられる症状や相談内容
血尿が出た
陰部を気にする、よく舐める
何度もトイレに行くが尿が出ていない
水を飲む量が増えた
痩せてきた
など
泌尿器疾患の例
慢性腎臓病
尿石症
尿道閉塞
膀胱炎
前立腺炎
など
費用
Fees
表示価格はすべて税込みです。
基本料金
初診料
¥
1,650
カルテ作成料
¥
550
再診料
¥
825
お手入れ
お散歩の途中などにお気軽にお立ちよりください。
爪切り
¥
0
肛門腺絞り
¥
0
※爪切り、肛門腺絞りのみの方は初回だけカルテ作成料がかかります。
※爪切り、肛門腺絞りのみの方はコインパーキング無料サービスはやっておりません。
ワンちゃんの
予防料金
避妊去勢手術
~10kg | ~20kg | ~30kg | 30kg~ | |
去勢 【男の子】 | ¥22,000~ | ¥27,500~ | ¥33,000~ | ¥38,500~ |
避妊 【女の子】 | ¥38,500~ | ¥44,000~ | ¥49,500~ | 要相談 |
※料金には術前検査料金、術後のお薬の料金、入院費用(避妊の場合)が含まれています。
※術前検査は身体検査、胸部レントゲン検査、血液検査を行います。
※中高齢のワンちゃん、持病を持っているワンちゃん、術前検査で異常が認められたワンちゃんは追加の検査が必要になる可能性があります。(別料金となります)
※女の子の場合、30kgを超える際はご相談ください。
フィラリア症予防
フィラリア検査(小虫検査+抗原検査) | ¥2,750 |
フィラリア駆虫薬(1か月分) | ¥550~ |
※1年効果が持続する注射タイプのお薬もございます。
混合ワクチン
5種混合 | 8種混合 | |
混合ワクチン | ¥5,500 | ¥7,700 |
ネコちゃんの
予防料金
避妊去勢手術
去勢【男の子】 | ¥17,500 |
避妊【女の子】 | ¥30,800 |
※料金には術前検査料金、術後のお薬の料金が含まれています。
※術前検査は身体検査、胸部レントゲン検査、血液検査を行います。
※中高齢のネコちゃん、持病を持っているネコちゃん、術前検査で異常が認められたネコちゃんは追加の検査が必要になる可能性があります。(別料金となります)
混合ワクチン
3種混合 | 5種混合 | |
混合ワクチン | ¥4,400 | ¥5,500 |
健康診断
Medical Check-up
ワンちゃんやネコちゃんの1年は人間の4年に相当するといわれています。成犬・成猫期に入る1歳を過ぎたら1年に1回、中高齢期に入る前の7歳頃からは1年に2回の健康診断をお勧めいたします。
健康診断の検査結果には参考基準範囲が設定されていますが、実際はその仔ごとに少しずつ「正常である範囲」は異なります。そのため若くて健康なうちに検査の値を蓄積して、
その子独自の参考基準範囲を知ってあげることで体の中の小さな変化に早く気づいてあげることができます。
どなたでもお気軽にどうぞ
身体検査コース
0円
- 体重測定
- 視診
- 聴診
- 触診
- 歯科チェック
3歳までの仔にオススメ
お手軽コース
6,600円
- 体重測定
- 視診
- 聴診
- 触診
- 歯科チェック
- 尿検査
- 便検査
- 血液検査
→ 各臓器の酵素や血糖値やコレステロールなど
+
本人の写真入り報告書で結果報告
7歳までの仔にオススメ
基本コース
※要予約
16,500円
- 体重測定
- 視診
- 聴診
- 触診
- 歯科チェック
- 尿検査
- 便検査
- 血液検査
→ 各臓器の酵素や血糖値やコレステロールなど - レントゲン検査
→ 胸部、腹部 - エコー検査
→ 心臓、腹部
+
本人の写真入り報告書で結果報告
8歳以上の仔にオススメ
しっかりコース
※要予約
27,500円
- 体重測定
- 視診
- 聴診
- 触診
- 歯科チェック
- 尿検査
- 便検査
- 血液検査
→ 各臓器の酵素や血糖値やコレステロールなど
→ 甲状腺ホルモン測定 - レントゲン検査
→ 胸部、腹部 - エコー検査
→ 心臓、腹部 - 腎機能検査
- 血圧測定
+
本人の写真入り報告書で結果報告
- 「お手軽コース」、「基本コース」、「しっかりコース」受診の際は8時間以上の絶食をお願いいたします。お水は飲んでも構いません。
(ごはんを食べても検査は可能ですが、血液検査の結果や腹部エコー検査の精度に影響します) - 「基本コース」と「しっかりコース」はお電話でご予約ください。午前中にワンちゃんネコちゃんをお預かりし、午後の診察時間中にお迎えとなります。
- 当日の便と尿をご持参ください。院内採取(膀胱穿刺、カテーテル採尿、採便棒による採便)も可能ですので、持参が難しい場合ご相談ください。
- 2週間程度で検査結果をご報告いたします。結果をもとに健康状態の説明や今後のプランをご提案いたします。
- 検査を続けることが動物にストレスを与える場合は安全のため検査を中止することがあります。
- 別途、初診料+カルテ作成料もしくは再診料がかかります。
症例紹介
Case Study
準備中